赤ちゃんを実家に預けたあとも安心感を保つ工夫|大船渡市のつどいの広場の活用体験

子育ての悩み

赤ちゃんを実家に預けて入院生活を送っていた私。

「ちゃんとごはん食べたかな?」「泣いてないかな?」――そんな不安は、離れている間ずっと心の片隅にありました。

でもある日、母が連れて行ってくれた【地域の子育て支援施設「つどいの広場」】での時間が、私の心をぐっと落ち着かせてくれたのです。

この記事では、預けたあとの“つながり”の持ち方や、赤ちゃんと安心して過ごせる工夫について、体験を交えながら紹介します。

赤ちゃんを預けたあとも「心がつながる時間」をつくるには

入院中、「預けている」と頭ではわかっていても、

心のどこかでは「離れてしまった」と感じてしまっていました。

でも、実家に戻った週末に、赤ちゃんと一緒に短時間でも過ごせる時間をつくったことで、少しずつその距離が埋まっていきました。

中でも助けられたのが、【地域の「つどいの広場」】という場所でした。

そこは、ただ赤ちゃんに会うだけではなく、一緒に過ごすことに“意味”を感じられる空間だったのです。

大船渡市のつどいの広場とは?赤ちゃんとのおでかけ先におすすめの理由

私たちが訪れたのは、大船渡市YSセンター内にある「つどいの広場」。

☘️ここはこんな場所です:

対象:0歳~就学前の子どもと保護者・妊婦の方

開設日時:火~土曜日 10:00~16:00(12:00~13:00は休憩)  

休み:日・月・祝日・年末年始  

内容:自由に遊べるスペース/子育て相談/他の親子との交流

サポート:保育士や支援員が常駐。話しかけやすく、温かい雰囲気が◎

母が赤ちゃんを連れて何度か訪れていたこともあり、赤ちゃんもすんなり馴染んでくれました。

私は短い時間でしたが、赤ちゃんの表情や成長を肌で感じられる貴重な時間となりました。

◌̥*⃝ つどいの広場

大船渡市の「つどいの広場」は、親子が安心して過ごせる交流スペースです。

保育士さんや子育て支援員と話せる環境で、赤ちゃんとのおでかけ先にもぴったり。

大船渡市つどいの広場(わいわいステーション)

赤ちゃんとの短時間外出に持っておいてよかったグッズ

預けているとはいえ、会いに行くときには“ちょっとした外出”の準備が必要でした。

短時間でも、安心して一緒に過ごすために「これは持って行ってよかった」と思えたものをご紹介します⸝⋆

私が実際に使ってよかったアイテム

◉大容量マザーズバッグ(ポケット多めで整理しやすい)

私が使っていたバッグはこちら

ユニセックスに使えるのはこちら

人気のバッグはこちら

◉おむつ替えシート(清潔&折りたたみ式)

外出用おむつ替えシートはこちら

◉携帯用除菌スプレー&おしりふきケース

おでかけセットにおすすめ

このような「ちょっとした安心感」が、赤ちゃんにも伝わる気がしていました。

そして、私自身も「ちゃんとママやってる」と思えて救われていました。

♣️楽天roomはこちらから

つどいの広場は全国にもある?自分の地域でも探せるヒント

つどいの広場」は大船渡市だけでなく、全国多くの自治体で設けられている育児支援施設です。

たとえば、次のようなキーワードで検索すると見つかる可能性があります:

「◯◯市 つどいの広場」 「◯◯市 子育て支援センター」 「親子 遊び場 無料 自治体」

お住まいの地域でも、預け先での安心感を深める場が見つかるかもしれません。

一度調べてみることをおすすめします。

まとめ|離れていても“ちゃんとつながってる”と感じられるために

赤ちゃんを預けて入院する――それは、心に大きな負担がかかることでした。

でも、「会いに行く」「一緒に過ごす」という小さな行動を通して、私たち親子のつながりは少しずつ深まっていきました。

地域の「つどいの広場」は、そんな“親子の安心”を支えてくれる場所です。

赤ちゃんを預けている間も、「離れている」ではなく「ちゃんとつながっている」――

そんな風に感じられる時間を、あなたにも届けたいと思っています。

➿関連記事はこちら

赤ちゃんを実家に預けるときの準備リスト【完全版】

ファミサポなど行政サービスの使い方(近日公開)

赤ちゃんを預けたあとの不安と、私なりの向き合い方

タイトルとURLをコピーしました