産後6か月頃から、赤ちゃんのお世話がとてもしんどくなってきた。
ミルクや母乳をあげるのが疲れて、抱きかかえる手を赤ちゃんから離したくなる。
(年かな〜、疲れるな〜、この子重いよな〜😩)
子供とテレビを見ていても、首が疲れて下を向くことが増えて、
「お母さん、見てて〜寝ないで〜〜」と子供に言われることも。
(え、寝てた?眠いわけじゃなくて首が疲れるんだよな〜😔)
おんぶして洗濯物を干していても、しんどい。
肩が重くて、左腕は上がらない。
日々、疲れやすさが増していった。
(根を上げてはダメ、親なんだから、ちゃんと育児しないと)
自分の弱さだな、久しぶりの赤ちゃんのお世話に根を上げるなんて。
育児ノイローゼかな。がんばらないと。
母親だから弱音を吐いたらダメなんだと自分自身の体の悲鳴に目を背けていた。
シャンプーする時も右手だけ使い
ドライヤーする時も右手だけ使い
洗濯干すのも右手だけ
左腕が上がらない自分の状態を
(肩こりなんだ、おんぶしてるから。)と。
日を増すにつれ、少しずつ他にも小さな異変が出始めてきた。
(ん?最近鼻声だなぁ。花粉症かな…
鼻水は出ないし鼻詰まりもないけど)あきらかに鼻声だった。
花粉症の薬をもらいに耳鼻科を受診。
アレルギーの薬が処方され、薬を飲みはじめたが、鼻声はどんどんひどくなっていった。
ご飯を食べていると、飲み込もうとしたものが鼻に入る感覚もあった。
そんな状態を夫に相談した。夫に相談するには少しだけ勇気が必要だった。
育児に根を上げたと思われるのは嫌だったから。。。
夫が比較的育児にも家事にも普段から協力的だったのもある。仕事をしている夫にこれ以上育児や家事を担わせるのは申し訳ない気持ちもあった。
『なんだかおかしいんじゃない?どこか悪いかもだし、精神的に辛いのだとしても病院に行って診てもらった方がいいよ。』
夫に背中を押され、近くの総合病院の内科を受診した。
採血検査をしてもらい結果は特に異常なし。甲状腺の機能とかホルモンバランスとか、可能性がありそうなものは調べてもらったが特に病名となるようなものは見当たらなかった。
…でも、異常がないのに、体はどんどんしんどくなっていく。
「きっとこれは、自分の心の問題なんだ」そう思い込むようになっていった。