家族の理解が得られない?育児や病気に対する“ギャップ”との向き合い方|私ができた伝え方と歩み寄り

子育ての悩み

「どうして伝わらないんだろう…」

育児や入院、疲労や不安の中で、家族との温度差に悩んだことはありませんか?

頼りたい気持ちはあっても、うまく伝わらない。

理解してほしいのに、気づいてもらえない――。

この記事では、そんな「家族とのギャップ」に悩んだ私の体験をもとに、

心が少しずつほぐれていったプロセスと、伝え方の工夫をご紹介します。

家族に期待してしまう気持ちと、すれ違う現実

入院中、上の子たちは義実家で過ごし、末っ子は実母が保育所で預かってくれました。

「助かったはずなのに、どうしてこんなにモヤモヤするの?」

それが当時の正直な気持ちでした。

義母は「昔はこうだったからこうした方がいい」と言うアドバイス…実母は保育士目線で私を“指導”しようとしてくる…

それぞれの善意は感じる。でも、心がすれ違っていく感覚が強まりました。

ぶつかって気づいた「相手には相手の事情がある」

ある日、夫から「みんな大変なんだ」と強い口調で言われ、私も感情的になってしまいました。

でも、少し冷静になると気づいたことがあります。

相手にも、相手なりの限界や不安がある。

義母も「助けなきゃ」と必死だった …実母はプロだからこそ「失敗させたくない」と思っていた…

私の「察してよ」は、伝える努力を放棄していたのかもしれない。

そう思えたことで、少しずつ視点が変わり始めました。

私が実践した「伝え方の工夫」

思いを伝えるって、勇気がいりますよね。

でも、ただ「わかってよ」と言うだけでは、届かないこともあるんだと学びました。

そこで私が試したのは、「感情を整理してから、具体的にお願いする」という方法です。

伝え方のコツ3つ

◉メモアプリに書いて整理してから話す

◉感情的になりすぎず、伝えたい本質が見える “お願い”の言葉を具体的に伝える 「ご飯作って」ではなく「カレー作ってもらえると助かる」

◉事実ベースで言う 「〇〇されるとこう感じる」より「〇〇されると△△ができなくなるので困る」

ちょっとした言い回しの違いが、空気を変えてくれました。

助けてもらうために整えた“ちいさな仕組み”

「気持ち」だけじゃなく、「仕組み」で家族と歩み寄れたことも多かったです。

具体的に役立ったアイテム・サービス

家族の予定共有には「TimeTree(タイムツリー)

赤ちゃんの予防接種・上の子の学校行事・私の通院…

全部をLINEで送るのは大変なので、予定共有アプリに切り替えました。

家族で使えるTimeTreeアプリ(公式サイト)

重たい日用品は「Amazon定期おトク便」で自動お届け

ミルクやオムツ、日用品を毎月決まった日に届けてくれるサービス。

買い出しの手間も、家族の負担も減って、本当に助かりました。

Amazon定期おトク便(Amazonリンク)

役割の可視化に「ToDoボード

「誰が何をやるか」が一目でわかるチェックリストボードを壁にに貼ってみたら、

家族みんなが“なんとなく協力”できるようになりました!

ToDoボード

楽天roomはこちら

「わかってもらえない」を、「歩み寄っていく」に変えられた瞬間

入院して、離れて、もどかしくて…

でも、伝え続けたことで、少しずつ家族の姿勢も変わってきました。

夫が自分から洗濯を畳んでくれた

義母が「それって大変ね」と言ってくれた

実母が赤ちゃんの様子を写真で送ってくれた

「完璧な理解」じゃなくてもいい。

でも「一緒にやってみよう」って思える関係になれたことが、なにより嬉しかったです。

✏️まとめ|「違うのは当たり前」から始めてみる

家族と“わかり合う”って、実はとても時間がかかることかもしれません。

でも、「違うのは当たり前」と思えるようになったことで、

私は少しずつ心を柔らかくしていけた気がします。

自分の想いも、家族の立場も、どちらも大事にしていい。

そんなふうに、日々を重ねながら思えるようになりました。

タイトルとURLをコピーしました